教科としての唐手の成立

 糸洲安恒によって唐手が生み出されたの明治38年だが、これは本土における学校剣道の成立、学校柔道の採用と大差のない出来事だったろう。糸洲をはじめとする手を学んだ人たちによる政治、行政への働き掛けは根強く行われていたろう。それを受けて行政がゴーサインを出したと考えられるが、その中心にいたのは当時の視学官だったのでないかと思う。それは唐手が教科に採用された三年後の明治四十一年に、「教科として唐手を採用した結果はどうだったか」と言う趣旨の視学官の諮問に答えた糸洲安恒の文書が残っている。俗に言う糸洲十訓である。

 ここでは、「手」(ティ)を学校教育を通して存続を図り後世に伝えようとする手を修行した人たちの意思が分かるし、これは剣道、柔道とも似たような同校であった。同時に学校教育の側からも、国家としての政策であった富国強兵に役立てようとする意図もあったろう。

 そこで、手の修技者要請に応じて、「在来の手ではなく、学校の教科として手を創設させよう」と言うことになったと考えられる。唐手の教科名はその頃決定された思われるが、最終的な決定権を持っていたのは視学官だったのではないか。教科名としては、在来の手(ティー)ではなく、中国伝来の唐手(トウディ)でもない名称として、文字は唐手だが呼称は「からて」としたてのではないかと思う。もともとは手は中国から伝えられたものだし、トウディー作久川と言う著名な遣い手の存在が知られている。その意味で、唐手の文字は適切に思えただろうし、発音を「からて」とすることで、我が国の教科名としてふさわしいと考えたのではないか。

 糸洲をはじめとする何人かが試案を提出した。何人がそれを行ったかは聞いていないが、糸洲の他には東恩納寛量がそれに応じたと金城から聞いた。結果としては糸洲の唐手が採用されたのだが、東恩納の唐手が採用されなかった理由は不明である。糸洲の唐手が採用され普及した後に、東恩納の弟子だった宮城長順がの創始した手が商業学校の唐手として採用された。それが後の剛柔流空手である。

 

補注

唐手作久川